札幌 桑園の子育てママによる、子育てママのための英語教室

小学生クラス(小1~小3)

小学生低学年のお子さん対象。親子分離のクラスです。このクラスの最大のおすすめポイントはアクセスのよさ♡会場は桑園小学校向かいの美容室ノーマ・ジーンさん。

小学校を出て、横断歩道を渡った先のまいばすけっとさん二階です。

小学校から徒歩数秒!!!
学校帰りにお子さん自身で立ち寄れる習い事としてとっても便利です✨✨

小3から小学校でも英語の授業が始まります。
その前に音声としての英語を学ぶか学ばないかで、その後の英語力の伸びが大きく変わってきます!
レッスンはライモーメソッドに沿って行います。

小3までに「発音」「リズム」の土台をつくっておく。
その土台の上に「読み書きを中心とした」学校英語を乗せることで、お子さんの英語力がぐんぐん伸びていきますよ✨✨
「放課後はゲームかマンガ・・・」というお子さん!
月二回だけでも学校帰りに楽しく英語に触れてみませんか?

レッスン内容

Hello Song

ボンゴを叩きながら、歌にあわせて自分のお名前を教えてもらいます。自分の名前も英語で発音するとちょっぴり違って面白い!はじめは恥ずかしいかもしれませんが、すぐに自分の番が待ち遠しくなりますよ♪

(写真はトドラークラスのものです。)

Warm Up

先生の声に合わせて体を動かすことで、しだいに体が英語モード変わっていきます。Clap, Shakeなどの簡単な動詞に合わせて体を動かしていくだけですが、先生や周りのお友達と呼吸を合わせることで、リズムとテンポがだんだんと一つの大きな波になっていきます。単純な動きですが、日本語とは異なる英語のリズムで体を動かしていくことで、自然と英語の言語感覚をつかんでいきます(写真は親子クラスのものです。実際のレッスンはお子さんのみの参加です。)

Egg Shaker

高まった興奮を静めるように座ってエッグシェーカーを振ります。心地よい音楽に合わせ、手のひらからはしっかりと英語のリズムを感じ取ることができます。小さな動きで英語特有のリズムを感じる練習はスピーキングの際に力を発揮します。
(写真は親子クラスのものです。実際のレッスンはお子さんのみの参加です。)

絵本タイム

「季節のテーマ」や「本日の音」に合わせた絵本を読みます。リズムがよく、お子さんもつい体を動かしマネっこしたくなるような絵本を選んでいます。先生が一方的に読んで終わりではなく、質問を投げかけたり、クイズをしたり、一緒に数を数えたり・・・お子さん自身が絵本の世界に入りこみ、かつ学力の向上にもつながるよう工夫をして読んでいます。毎回配布するプリントにも絵本の紹介を載せていますので、気にいった絵本があればぜひお家でも読んでいただければと思います。

Kid-Phonics

このクラスの一番の特徴が、Kid-Phonics
楽しい英語絵本とリズミカルなお話から、英語の音と文字を学びます。
「絵本」・「チャンツ(歌)」・「ダンス」・「ゲーム」を通して、耳で聞いた音を英語の文字に結び付けます。
毎回一つの音を学習します。
この活動が英語の文字の読み書きにつながっていきます。

Hand Clapping Game

「本日の音」を含んだ英語の手遊びを楽しみます。歌に合わせて行う手遊びは、お友達とタイミングを合わせるのがなんとも楽しい♪だんだんと速くなっていくテンポに大興奮の子ども達。知らず知らずのうちに同じ英語のフレーズを、何度も何度も繰り返し唱えてしまいます😲
最初はペアで最後は全員で♪
お友達との心の距離もぐっと縮まります😊

この活動は単に楽しいだけではありません。
手を叩くタイミングはアクセントのついている母音。繰り返される強弱リズム。お勉強している感覚はありませんが、しっかりと英語本来のリズムを体で学ぶことができます。英語のスピーキング・リスニングに直結する能力を育みます。

毎回の手遊びは動画で確認できます。おうちでも復習すればするほど、英語力がついてきますよ♪
(手遊びは一例です。)

チャンツ絵本

毎回”チャンツ絵本”と呼ばれる紙芝居を一枚読みます。
かわいいイラストとちょっぴりヘンテコで子どもがついつっこみたくなるような英文(チャンツ)が一文かかれています。このリズミカルなチャンツから、本日のテーマとなる音を子どもたちに探してもらいます。
(※チャンツ・・・メロディーのない歌のこと)

ゲームやチャンツを通して身近な単語に含まれる音と文字を認識し、最後はその音がたくさんでてくるチャンツを体を動かしながらみんなで一緒に口ずさみます

最初は様子をうかがっている子どもたちもすぐにノリノリでチャンツを唱えることができるようになります♪しっかりとした学習ですが、お勉強要素が少ないので、英語に馴染みのない小学生でも楽しめますよ♡
学習したチャンツはおうちでも動画で確認できます。復習すればするほど英語のリズムが体に浸み込んでいきますよ。
(チャンツは一例です)

感覚遊び

みんな大好きな感覚遊び五感を刺激しながら英語のリズムに触れていきます。活動中、先生は終始歌っています。多感覚を用いることで、脳の深いところでリズムを記憶できます。
毎回は行いませんが、季節のテーマに合わせて、年に数回、和紙や粘土などを使った活動を行います。

(写真は乾燥パスタを使った砂遊びのアクティビティ。)

アクションソング

いわゆるダンスですが、目的は「振り付けを覚える」ことではなく「英語のリズムを体で感じること」。ダンスが苦手でも大丈夫♡

座った姿勢や

立った姿勢で体を動かします。


動きはとってもシンプル。
ダンスというよりは体操。
それでも、言葉のリズム・音楽のリズム・体の動きが一致すると、まるでダンスをしている感覚ですっごく楽しいんです!!!
楽しみながらもしっかりと英語リズムを体得していきますよ✨

カードゲーム

レッスンの後半ではカードゲームを行います。
ここで使うのは

”Rhymoe Phonics Card Game”

Rhymoe Phonicsで学ぶ単語やチャンツがカードゲームになったものです。
年齢や習熟度に合わせて様々な遊び方ができます♪

Kids-Phonicsで学ぶチャンツが含まれているカード。
勉強というよりも、純粋にゲームとして楽しむことができます。カードにはすでに学習した単語やチャンツだけでなく、まだ習っていないものも含まれます。カードで遊びながら、単語やチャンツの予習・復習ができちゃいます♪

定番のカルタやビンゴゲーム。トランプやUNOの代わりとしてババ抜き、七並べ、神経衰弱、ブタのしっぽなどなど、様々な遊び方ができます。カードゲームの遊び方のアレンジはこちらをご覧ください。

カードゲーム ルール紹介
「カードゲーム ルール紹介」の記事一覧です。

クールダウン

最後は♪Good bye song
最初は遠慮がちにボンゴを叩いていた子も、自信たっぷりにボンゴを叩いて終了します😊

まとめ

小1~3年生は体を動かすことが大好きな一方、先生のお話をしっかり聞いて理解できるようになる年齢でもあります。体の感覚で言語を習得する幼児期(リズム期)から、文字をベースに脳みそで言語を学んでいく時期(音文字期)への過渡期とも言えます。

この英語学習の「感覚から頭脳へ」=「音から文字へ」の橋渡しがスムーズにいくと、読み書き中心の中高生になった後も大きく英語力を伸ばすことができます

まずは英語のから入り、文字の形を教えていきます。
子ども達の関心や習熟度を見て、文字の読み書きも順次取り入れていく予定です。

はじめるなら今です!
小学校低学年のうちに英語に触れる経験を与えてあげましょう♪

小学生クラス 募集概要

<小学生クラス>
対象:小学校1~3年生のお子さん
時間:14:50~15:50(60分)
料金:1500円/回
定員:6名
曜日:原則第1・3三火曜日(月2回)
 ※5月は16日・30日の2回です。
  月により変更がありますので、事前にご確認ください。
会場;ノーマ・ジーン(桑園小学校向かい)
持ち物:飲み物(水かお茶)

使用教材:Rhymoe®教材

初回:5/16(火)
体験ご希望の方はお知らせください😊

お問合せはこちら

定期クラスのご紹介

Mulberry Kids Englishでは、Rhymoe®メソッドに沿ったレッスンを行っています。
英語のリズムを感じながら、英語が読める・書ける・聞ける・話せるの土台を作っていきます♪

0歳~年長さんまで、くわ~るでレッスンを行っています。興味のある方はお問い合わせください。

ベビー・トドラーショート(0~4歳)
木曜日 11:20~11:55(35分)
チケット制(6枚つづり 6000円/単発 1500円)

トドラークラス①(2~3歳)
木曜日 10:10~10:55(45分)
月会費 2800円

トドラークラス②(年少前後)
木曜日 15:50~16:35(45分)
月会費 2800円

キッズクラス①(年中)
金曜日 15:50~16:40(50分)
月会費 3000円

キッズクラス②(年長)
金曜日 15:50~16:40(50分)
月会費 3000円
※新規参加要相談

オンラインレッスン(0~4歳)
木曜日 10:30~11:10分(40分)
一回 500円

お問合せはこちら

タイトルとURLをコピーしました