2023年が明け、2月も後半になってしましたが・・
うさぎ年が明けた今年の一月。
うさぎが登場するかわいい絵本を読みましたので、ご紹介しますね。
(うさぎの本一冊目のご紹介はこちら)
暖かくなるこれからの季節やイースターにもおすすめ♡
楽しいお歌と一緒に楽しめるかわいいうさぎの絵本です🐰
ベビーさんから幼児さんまで楽しめますよ~♪
Hop Little Bunnies
絵がとってもかわいい♡
この絵本のおすすめポイントは・・・
1)歌いながら絵本が読める♪
2)しかけをめくるのが楽しい♪
3)登場する動物が身近でかわいい♡
実際の朗読はこんな感じです。
動画をご参照ください😊
絵本のもとになっている歌~♪Sleeping Bunnies
この絵本は英語圏の遊び歌が基になっています。
歌いながら読むと楽しいのはもちろん、同じフレーズを何度も反復することになるので、知らず知らずのうちにまるっと内容を覚えてしまいますよ😊
絵本で内容を確認した後に手遊びをすると、とってもたのしい♪
内容の定着にもなりますね😊
♪See the Little Bunnies Sleeping
Miss Ninaさんによる
♪Sleeping Bunnies
アニメーションでも内容をご確認ください。
♪Sleeping Bunnies
ベビーさんはママのおひざで歌ってあげてください♡
♪Sleeping Bunnies
レッスンの様子
1月のレッスンでは、年少さんのクラスで読みました🐰
かわいい絵本でみんなおりこうさんに読み聞かせがスタート!
しかし・・・
仕掛けをめくりたい年少さん・・・
こうなりますよね(笑)
なかなかに長い絵本なので、集中力をキープするのが難しかったです💦
一方、年中さんのクラスでは・・・
みんな一緒に
”Wake up!”の掛け声で動物さんたちを起こしました😊
しかけも仲良くめくることができて
とっても上手でした✨✨
とにかく仕掛けをめくるのがとっても楽しい♪
お家でじっくりと何度も読んでもらいたい絵本ですね📚
登場する動物たち
この絵本にはとっても身近でかわいらしい動物がたくさん登場します🐈
鳴き声もたくさんでてくるので、親子で一緒に鳴き声をマネてみましょう♪
この「音マネ」。
英語の学習には必須です。
0~4歳の音に敏感な時期にたくさんの英語の音を聞いて真似っこしておきましょう!
5歳以降で文字を学習した際に、とっても役に立ってきます✨✨
今まで耳コピーしてきた音。
その綴りに気が付いた時、読み書きの力が大きく伸びていきます♪
登場する動物の名前と鳴き声(擬態語)をチェックしてみましょう🐰
鳴きマネのコツはそれぞれの動物になりきって声を出すことですよ~!
こひつじ – lamb – baa(メーメー)
ひよこ – chick – cheep(ピヨピヨ)
こねこ – kitten – mew(ニャーニャー)
あひるちゃん – duckling – quack(クワックワッ)
絵本の後は踊って楽しもう♪
うさぎの歌と言えばこちら!!!
♪Bunny Hop
レッスンでも大人気♪
曲がかかるとぴょんぴょんが止まらない!
みんな大好きな曲です♡
お家でもたくさんぴょんぴょんしてね🐰
まとめ
Mulberry Kids Englishでは、Rhymoe®メソッドに沿ったレッスンを行っています。
レッスンでは毎回絵本を読みます。
英語の自然なリズムや文化を素敵な絵と共に学べる絵本は素晴らしい教材ですね。
今回はうさぎがでてくる絵本をご紹介しました🐰
こちらの記事も合わせてご覧ください♪

0歳から言語の土台づくりは始まっています♪
興味のある方はぜひお問合せください✨✨
☆ベビー・トドラーショート
0~3歳の親子さん
火曜日 10:10~10:45(35分間)
☆トドラークラス①
2~3歳の親子さん
火曜日 11:10~11:55(45分間)
☆トドラークラス②
年少さん前後の親子さん(2~4歳頃)
木曜日 15:40~16:25(45分間)
☆キッズクラス
年中さんの親子さん
金曜日 15:50~16:40(50分間)
☆ジュニアクラス
年長・小1の親子さん
金曜日 15:40~16:30(50分間)
☆オンラインレッスン
0~4歳の親子さん
火曜日 10:30~11:10(40分)
コメント